上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
バスルームの電球がきれたので最近話題のLED電球を買ってみました。
Panasonicの4.0Wの製品(LDA4D-A1)を@3,380で2個買い¥6,760。高けぇ。
ただ、定格寿命が40,000時間と書いてあります。40,000時間ってすごい時間です。ずっと点けっぱなしにしたとして、1,666日・・・およそ4年半。
実際の使用はバスルームですから、長く見積ってもせいぜい1日3時間くらい。13,333日・・・およそ36年半。次に交換を必要とする前に死んでる可能性も充分にある、ってぐらいの未来です。はっきり言って半分くらいの期間で壊れても絶対おぼえてないですね。(実際は、点灯している時間に関係なくどこかしら経年劣化はするんだろうから、そんなにもたないんだろうけど)
そんなわけで、今日買ったぞってメモ書きをしてみました。わらい。
#2006/1/23に買った(
06/1/23のエントリー)ディスプレイ「EIZO FlexScan S2410W-BK」の使用時間が現時点で3,870時間。ソレを考えるとやっぱり40,000時間はスゴいです。
スポンサーサイト
- 2010/03/26(金) 23:59:59|
- 家電とか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
auケータイの新機種が発表されました。
●KDDI au: NEW COLLECTION 2009 SUMMER
http://www.au.kddi.com/collection/09summer/私は未だに4年も前に買ったG'z One TYPE-R(
05/7/28のエントリー)を愛用しているので、当然G'z One狙いですが・・・。
●G'z One CA002 by CASIO
http://gzone.jp/ん~、微妙。
ボディーカラーに赤がラインナップされているのはgoodですが、代を重ねるごとにデザインに面白味が欠けていってるように感じるなぁ。
今時のケータイって、基本機能が底上げされてハイレベルでの横並び+α(その機種の特徴)って感じ(いや、昔からある程度はそうなんだけど)だから、基本機能を搭載するためにデザイン上の制約が大きいのかな?どこを見ても、昔のケータイより断然格好悪くなっている気がします。(自動車みたいだ)
今もっているケータイすらマトモに使いこなしていない私としては、機能なんて正直どうでも良いって思っているんですけどね。電話とメール、たまにネット。ワンセグは見ないし、音楽は専用デバイス、ゲームも携帯ゲーム機。一番重要なのはデザイン。結構そういう層もいるんじゃないのかな?・・・あ、防水は必要。
ま、タフネスケータイだけあって未だにピンピンして壊れる気配もないので、まだまだ引っ張れそうな気はします。流石に若干電池の保ちが悪くなってはきましたが、それでも1週間弱ぐらいはいけるし。(あまり使わないからだけど)
でも、とりあえず店頭のモックアップをみてくるぐらいはするかな。
- 2009/05/26(火) 00:04:03|
- 家電とか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨日の夕方NHKのニュースで東芝がHD DVDを撤退すると報道されました。(私のとっている地方新聞でも、今日の朝刊一面にデカデカと掲載されていました)
●東芝 HDDVD撤退を決定へ(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/17/d20080217000008.html東芝が撤退すると言うことは、事実上HD DVD規格が消滅すると言うことでしょう。
こんな決定が昨日今日に突然ってことは無いでしょうから、昨年中にはその方向でってな事になっていたんじゃないかと想像すると、12月発売の新機種が一通り欲しがる人の手に渡ったであろうこの時期の発表は、なかなかあざとい感じがします。(企業としては当然ですが)
なんか、アメリカの消費者団体とかは凄いこと言いだしそうな。集団訴訟とかね。
ただ、一応東芝はこの報道を否定しているようです。
●東芝、HD DVD撤退報道について声明(Impress)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080217/toshiba.htmま、この手のリークされちゃった系の報道は、とりあえず一回否定、その後正式発表ってのがパターンなので撤退の方向なのは間違いないんでしょうけど。でも、NHKが一番に報道した(多分)のがビックリしましたね。NHKならソースもそれなりのものを押さえているんでしょうからねぇ。・・・きっと。
一応、一部のIT系サイトでは前日からチラチラと情報が出ていたようです。
●東芝、間もなくHD DVDから撤退か(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/15/news077.htmlまぁ、この劣勢を覆せないのは素人目にも明らかだったので、そのうちこうなるだろうとは思っていましたが、思ったよりは早かったかな?という印象です。去年後半~今年にかけて、泥縄的安売り戦略とかやっちゃったのが傍目にもヤバさMAXで、自分で自分の首を絞めちゃった気もします。ひょっとしたら、いつかいつかと介錯を待っている切腹武士の心境だったのかもしれませんが。
それでも私的に「早かったかな?」と感じさせられたのは、そもそもこの規格戦争自体最初から無謀だと思っていたからで(
2006/5/9のエントリー)それでも(規格統一の可能性を探る会議など紆余曲折を経ながら)仕掛けたのだから、二番手に甘んじつつもある程度事業を継続させてそこに何らかの戦略的成果を見いだすつもり(あるいは既に見いだしている)なのかと考えていたからです。要は「あんた達だって、負け戦だってわかってたんだよね?」って事で。
ただ単に、多くのパテントを押さえていたDVD時代の甘い汁(
http://www.toshiba.co.jp/about/reports/ar96/dvd/dvd1j.htm)の味を忘れられずに、既存DVD技術の延長線上にあるHD DVDでウハウハっていう夢を見ちゃっただけなのかもしれませんが。(トリニトロン管に固執して、一時AVメーカとしてヤバくなっていたSONYとイメージがカブる気もする)
なんにせよコレで買い控え層が減り、次世代DVD市場(BD)の販売に弾みがかかるのは間違いないでしょう。ユーザーがHD環境を必要としているしていないに拘わらず、市場に出回るレコーダの製品のラインナップから徐々にDVDオンリーのものは減ってきていますし、価格的にも結構低廉化が進んできている現状を考えれば、思ったよりもすんなりとDVD->BDへの移行が済むかもしれません。あくまで日本市場はレコーダ主導でしょうが。
東芝もこれで、デジタル家電の一つの主戦場であるHDD+光学ドライブのレコーダ市場から手を引くというのは考えにくい(最近はどのメーカーもHDTVとレコーダの連係機能を強調して、セットで売ろうとしているし)ので、ゴメンしてBD機を出すのでしょうし、私としてはそれ待ちと言ったところでしょうか。
それはそうとHD DVDがポシャっちゃったからって市場に出回ったハードが消えて無くなるわけでない以上、記録用のディスクはある期間分は確保しなきゃいけなさそうな気もするんですが、東芝って光学DISCの生産はしてないですよね?各メーカも需要がどれだけあるのかわからないものを生産し続けてくれるのか?って考えれば、東芝が身銭を切って市場にDISCを供給してくれって頼む形になるのかなぁ?
そうか!そこでHD DVDが既存のDVDの製造ラインと毎日切替が可能だっていうメリットが生きてくるのか!!実はよく考えられている製品だったのかも・・・。わらい。
プロの目から見るとこうだそうだ。
●“東芝、HD DVD撤退で調整へ”報道を読み解く(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/16/news011.htmlお休みなのにお仕事お疲れさまです。
●東芝のハードディスクレコーダー・プレーヤー|東芝:HDD DVD
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/[08/2/21追記]●ヨドバシ、HD DVD機の販売終了(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/21/news077.html底値になったら(DVD機として)買おうかなとか思っていたんですが、あっという間に無くなりそう?まぁ、別に無理に欲しいものでもないのでどうでも良いんですが。
- 2008/02/17(日) 20:56:28|
- 家電とか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
1/29のエントリーで触れたスカパー!のICカード交換ですが、今日書留で新しいモノが送られてきました。
元記事は
●スカパー!、専用チューナ用ICカード122万枚に不具合-2月中旬より交換。カード取り出しを控えるよう告知(Impress)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070126/skyper.htm内容的には「2週間以内に交換して、古いカードを送りやがれ!!とっととしないと観られなくなるぞ!!」と言ったもの。(ひょっとして、噂に聞く「寝かせ」だかの対策も含まれているのかしら?)
一応特典(お詫び?)として、一定期間PPV・PPD番組を除く約120チャンネルが視聴可能とのことで、私の場合は1/2まででした。届いたタイミングから考えると、発送準備から3週間程度を期限にしているのかな?
ちょうど年末年始期間なので、ラッキーと言えばラッキーです。理想としてはあと一週間遅くても良かったですが。わらい。
軒並みTV番組がくだらなくなる時期ですが、ディスカバリー、ヒストリー、ナショナルジオグラフィック、ミステリあたりがあれば退屈しなさそうです。(とはいえ、やるゲームも一杯あるのであまり観ないと思いますが・・・あら、寂しい年末年始->毎年のこと)
なお、我が家では入替えてから一時間強、契約チャンネルを認識するのに掛かりましたので(説明にも数時間チューナの電源を抜くなと書いてある)最大を見積もって、半日程度は予約のない時間帯を見つけて交換するのが吉かと。
#ひぐらしのコミックの特典「蔵出し編・続」も届いてた。
●スカパー!
http://www.skyperfectv.co.jp/
- 2007/12/15(土) 17:42:31|
- 家電とか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
前回(
5/8のエントリー)に引き続き東芝 VARDIA RD-S300で焼いたDVD-Rの検証です。
DVD-Rは前回と同じく以下の二種類。
(a)太陽誘電1-8倍速(Manufacturer IDはTYG02)
(b)太陽誘電1-16倍速(Manufacturer IDはTYG03)
今回はデータは一種類にして、それぞれのDVD-Rを1回ずつ「低速モード」と「高速モード」で焼いたものを計測しました。
・TYG02-低速モード => 8倍速Rを「低速モード」で焼いたもの
・TYG02-高速モード => 8倍速Rを「高速モード」で焼いたもの
・TYG03-低速モード => 16倍速Rを「低速モード」で焼いたもの
・TYG03-高速モード => 16倍速Rを「高速モード」で焼いたもの
※因みに「低速モード」と「高速モード」でどの程度の速度差があるのかを計ってみました。
| 低速モード | 高速モード |
5倍速DVD-RAM | 18:24 | 11:24 |
3倍速DVD-RAM | 18:18 | 18:18 |
16倍速DVD-R | 15:51 | 7:11 |
8倍速DVD-R | 15:51 | 10:05 |
上二つのRAMは、ほぼ満杯までデータの入ったRAMからHDDに高速コピーするのにかかった時間です。(5倍RAMと3倍RAMで入っているデータ量は微妙に違います)
下二つのRは、DVD1枚分のデータをDVD-VIDEO作成でDVD-Rに焼くのにかかった時間です。(こちらは全データ同じものを焼いています)
この表からわかるように、低速モード時はDVD-RAMに関しては3倍速程度、DVD-Rに関しては4倍速程度の速度になるようです。
計測項目は、
(1)Q-Check PI/PO Test(SUM8 Test)
(2)Q-Check PI/PO Test(SUM1 Test)
(5)Q-Check Beta/Jitter Test
(6)Q-Check TA Test
各種グラフのスクリーンショットは以下の順です。
TYG02-低速モード | TYG03-低速モード |
TYG02-高速モード | TYG03-高速モード |
(1)Q-Check PI/PO Test(SUM8 Test)

例によって16倍速Rの高速モードは結果が悪かったため、グラフの縮尺がその他の計測結果と異なっていますので注意してください。
| PIE Avg | PIE Max | PIE Total | POF |
TYG02-低速モード | 24.91 | 86 | 418434 | 0 |
TYG02-高速モード | 29.45 | 103 | 494706 | 0 |
TYG03-低速モード | 13.04 | 61 | 219028 | 0 |
TYG03-高速モード | 40.46 | 175 | 679780 | 0 |
どちらも高速モードよりは低速モードの方が安定して書き込めているのがわかります。本来TYG02より高速向けのはずのTYG03の低速モードが一番良いスコアなのが面白いところ。
(2)Q-Check PI/PO Test(SUM1 Test)

| PIF Avg | PIF Max | PIF Total | POF |
---|
TYG02-低速モード | 0.01 | 3 | 688 | 0 |
TYG02-高速モード | 0.14 | 4 | 19180 | 0 |
TYG03-低速モード | 0.04 | 4 | 6002 | 0 |
TYG03-高速モード | 0.06 | 5 | 8024 | 0 |
やはりメディアの特性なのか前回同様TYG03はPIFが多いようです。注目すべきはTYG02の高速モードでPIFが多発している点。前回は見られなかった傾向です。単体のメディア不良(という程でもない)かな?
(5)Q-Check Beta/Jitter Test

低速モードは何れも安定して書き込めているのがわかります。
(6)Q-Check TA Test
・内周

・中周

・外周

| 内周 | 中周 | 外周 |
---|
TYG02-低速モード | Excellent | Excellent | Excellent |
TYG02-高速モード | Very Good | Very Good | Very Good |
TYG03-低速モード | Excellent | Excellent | Excellent |
TYG03-高速モード | Good | Good | Good |
こちらも(5)同様に低速モードで何れも安定して書き込めているのがわかります。
以上のことをふまえると、やはり通常は低速モードでの運用の方が良さそうです。
低速モードで使用する限りは16倍速対応のメディアでも8倍速対応のメディアでも良さそうですが、私的にはPIFの少なさと「プリンタブルで無い」メディアが今でも手に入る事から、太陽誘電の8倍速メディアを買い貯めておこうかと計画中。
●東芝 VARDIA RD-S300
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/index.html
- 2007/05/10(木) 23:07:37|
- 家電とか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0